院長ブログ

14AUG

長期症例スライド

2025年08月14日
1994年の初診ですから30年前。口腔内写真は当然アナログなスライドでした。デジタル化する際に色調を調整してみるもののいくらやっても限界があるので、そこはテキトーなところで断念することにしました。するとスルスルと作業が進みました。
IMG_0693.jpeg
30年経過と16年経過の2症例.50枚ほどのスライドができたので、夏休みの宿題はこれでよしとしますか。

11AUG

30年経過症例

2025年08月11日
1994年初診。30何の経過となればさすがに長い。昔々、色々あったなぁ、、、 
それを30分のダイジェスト版にするのはそう簡単ではない。長い夏休みにしたことだし歯科医の終活としてまとめておこうと一念発起したのですが、
二日引きこもってようやく10年経過したあたり。
IMG_0678.jpeg
なかなか進みませんね
明日また暗い内からやりますから
04AUG

遠泳大会

2025年08月04日
我が母校の伝統行事,遠泳大会
児童29人に対して伴泳40人➕伴船数隻という
万全すぎる援護でしたね!
IMG_0628.jpeg
「お孫さんの応援?」なんて訊かれましたが、いえいえ孫はまだおりません。(勝手に)校医枠です。
5人一列になって泳ぐのですが私の隣になった子は、たまたま当院の患者さん。爺ちゃん婆ちゃんが応援にきてて「あらー!よろしくおねがいします」「ありがとうございました」なんてめちゃ感謝されてしまいました
最後の一人となる子には、伴泳の大人が周りに10人ほど、それを親が涙でで迎え、まるでヒーローです
IMG_0635.jpeg私こと
現住所の町内行事日程と重なるため、今回が最後になるかもしれません。
27JUL

伝承するべき知識と技術

2025年07月27日
20 年メインテナンスしてきた大事な患者さんに、まさかの黄色信号がでた。
本気モードのスイッチが、身を乗り出す姿勢からわかる。
IMG_0558.jpeg
とてもきれいな仕事の姿勢だと思う。
仕事をする者皆、見習うべきだ。
この技術とココロを次の世代にも伝承するしくみを作ることが、私の最後の?仕事かもしれません。
26JUL

ありがとう❗️を2つ

2025年07月26日
サプライズ1.
33年間勤務してくれたベテランDHの一区切りでした。拙著がロングセラーになったのも、全国いろんなところで講演の機会をいただいたのも、ホントはたいしたことない歯医者を「新患お断り・予約困難歯科医院」にしてくれたのも彼女のおかげです。ありがとう、ありがとう‼️
まだまだこれから若い世代に伝えて行ってほしい技術とココロです。
IMG_0570.jpeg

サプライズ2.
剱の会例会が終わり懇親会ですが、いつもはサッサと帰るメンバーも全員揃い、なんだか妙な空気感、、、なんなのかなあと思っていたら、新書籍出版お祝いと称してビツクリプレゼントをしてくれました。ありがたいですね‼️
IMG_0575.jpeg
IMG_0574.jpeg
IMG_0573.jpeg
23JUL

ホントにあった怖い話

2025年07月23日
本気で怖かった話。
IMG_0551.png
剣山荘から下山中、左手下に見る剱沢小屋から「雪渓を歩いてる方、近くの雪渓に熊がいます!やり過ごすため、その場で待機してください‼️ 」と注意を促す放送が聞こえてきました。
私はその山側の雪渓をトラバースしていた時でしたが、そんなこと言われても引き返すわけにもいかないし、ここで立ち止まっててもどうにもならないし、、、、でもほんとにここで鉢合わせしたら、、
せめて顔面くらい守れるかな、とヘルメットを被り直し、ストックを握り直し、ザックからアイゼンを出し、、でもこんなの熊に一撃くらったら吹っ飛ぶんだろな、と
自分が立ってる雪渓に熊のものと思われる 足跡 がたくさんあるのです!やはりこの辺りにいるんだ
IMG_0548.jpeg
熊は雪渓の急斜面もなんのその縦横に走り回っているのです!
恐怖感に満ちた1.5時間.
剱御前小屋に這々の体でたどり着いたら、富山弁のおばちゃんのグループがいて遥かを歩いてくる私の姿を見ていたそうで....あー、生きててよかった!なんて
22JUL

今年も剱岳

2025年07月22日
剱岳に登ってきました。快晴に恵まれ遠く富士山、日本海もきれいでした。IMG_0515.jpeg
IMG_0524.jpegIMG_0518.jpeg
初剱は37歳でしたが、以来28年間いくつかのバリエーションルートからも10数回同じ山に登ってきたのは、難度と疲労のあとにくる達成感が大きいからなんでしようね。
08JUL

万年筆

2025年07月08日
東京銀座の老舗文房具店から包が届いたと思ったら、同胞のMさんがこんなオサレな私のネーム入り万年筆をプレゼントしてくれた。
IMG_0433.jpeg
従来、万年筆といえば有名ブランドの高価なものでもなぜかすぐインクが出なくなり、めんどくさくなって引き出しの奥に、、が定番なものかと思っていましたが、今どきのはコンバータ式といって、少量づつ汲みあげて使うスタイルで、つねに新鮮なインクが使えることになってるのです。
自分の字の汚さに辟易してきたが、これを機にもう少し丁寧に字を書く練習しますか!
06JUL

'25 臨床歯科を語る会

2025年07月06日
毎年1番楽しみにしている会。今年は発表がなくパソコン持たずにでしたが、CPAPとランニングシューズで荷物は大きかった!
この会に参加してるひとは歯科の良心といえる。
今回も斎田実行委員長のエネルギッシュな企画で、本当に勉強になって、楽しかったー!
書籍展示販売の谷口先生、松島先生と一緒にパチリ
分科会「自家歯牙移植を再考する分科会」はまたまた勉強になった!
IMG_0420.jpeg
IMG_0411.jpeg
IMG_0377.jpeg


28JUN

monograph

2025年06月28日
IMG_0325.jpeg
カリスマ矯正歯科医予五沢文夫先生のお弟子さんたちの会で講演させてきただいたのは昨年の軽井沢でした。そのときの皆さんの症例報告集をモノグラフとしてこんな立派な本を作られました。私は「乾いた歯肉」について書かせていただきました。制作費に一冊数千円かかってるはずです。
これが完成したからといって送ってくださいましたが、一冊ではなく30冊も!
担当の先生が別刷がわりとして贈ってくれたようです。
とはいえ
こんなに持っていても持ち腐れ。興味のある方あればぜひご一報ください!(もちろん無償で)差し上げます。

カテゴリ

このページの先頭へ戻る