院長ブログ

2025年2月のブログ記事

28FEB

オンラインセミナー告知

2025年02月28日
25FEB

東京歯科大学同窓会報

2025年02月25日
IMG_9169.jpeg
地震による被害に、全国の同窓から多額のお見舞いを頂戴したので、そのお礼と思って
同窓会報に書かせていただきました。
その節は多くの方にそれぞれのかたちで助けていただいたことを思い出し、いまさらながら感謝です。
20FEB

オンラインセミナー収録

2025年02月20日
今季最後だといいのですが、新雪が積もって凍えるなか、収録のために上京しました。
IMG_9107.jpeg
IMG_9108.jpeg
講演は会場にきてくれてるひとたちの顔見ながら話してこそ、なものなので担当者とカメラマンだけの収録はやりにくいですね。オンラインの依頼があつてもこれを最後にするつもり。
IMG_9114.jpeg
それにしても東京はいいお天気で、暖かいです。
18FEB

自主的なメインテナンスが何よりですね!

2025年02月18日
メンテ20年.jpg
初診時、自然脱落しておかしくはないような著しい動揺を伴った重症例でした。某所で全部の歯を抜いて、、、との宣言に激怒して退出し当院に来られたMさんは、メンテナンスに移行の際「自分はこれ以上ないくらい歯磨きしているのだ。あと不十分な分はフォローしてほしい。」と言われました。それ以来毎月1度のメインテナンスを自主的に継続されて20年経過しました。メンテナンス移行してからは1歯も失っておらずメンテナンスが継続されています。
自主的なメインテナンスが何よりですね!
10FEB

長期メインテナンス

2025年02月10日
初診から30y.jpg
'95初診から動的治療期間2年。その後メインテナンスに移行してから28年となるので
30年の経過ですね。この症例からはいろんなことを学ばせていただいてきました。
先だっての剱の会20周年はこれで締めるのもアリだったかも。
09FEB

日本臨床歯周病学会指導医、歯周インプラント指導医更新

2025年02月09日
IMG_8970.jpeg
更新のお知らせが昨年5月に来たので実績報告学会出席単位等をまとめて提出したの6月だったはず。半年以上も経って更新のお知らせが届いた。よく見たら有効期限は今年の3月まででしたか。余裕ある提出でよかったとしましょう。

若い頃はこうした肩書きが欲しかったものだけど、ジジイになったらもうどうでもいいなとも思えてきた。
これが最後の更新、、、もありかも。
08FEB

ダイバーウォッチの長期経過

2025年02月08日
私はモノを大事にするオヤジです。
このダイバーウォッチは私が学部3年(大学5年生)の時に買ったものです。43年❗️使ってるものです。
IMG_8968.jpeg
長いことというだけではなく、雪が降る冬の日本海でウインドサーフィンしててバンドが突然切れて海にに沈むところを間一髪キャッチしたこと、剱岳登山に10数回連れてったことなど、普通じゃないハードユースもなんのその、いまも地道に時を刻んでくれる大事な相方なのです。
オーバーホールしてもらいました。11.000円、安いもんです。このままいけば50年の長期経過となること間違いないでしょう。
05FEB

自家歯牙移植で骨をつくる

2025年02月05日
IMG_8938.jpeg
'96 6自家歯牙移植  '25 2 メインテナンス継続中
30年経過しました。
近心の固有歯槽骨の動向がとても興味深いですね。
04FEB

自家歯牙移植は重度歯周病と相性がいい 2.

2025年02月04日
IMG_8926.jpeg
'12  3 初診〜'25 1 メインテナンス
左上6 は根先超えの骨吸収です。
移植歯の歯根膜に誘導され歯周組織再生ですね!
01FEB

歯周治療と自家歯牙移植は相性がいい

2025年02月01日
IMG_8903.jpeg

カテゴリ

このページの先頭へ戻る